• トップ
  • 速報
  • データベース
    • 業界まとめ
    • 会社一覧
    • 資料
  • ニュースレター
  • お問い合わせ
  • 有料会員申し込み
  • ログイン 新規登録
  1. トップ
  2. 必ず押さえたいアメリカ最新決算!AWS46%増収の「Amazon」や成長率58%の「Shopify」など9社まとめ

必ず押さえたいアメリカ最新決算!AWS46%増収の「Amazon」や成長率58%の「Shopify」など9社まとめ

  • Amazon(AMZN): AWSが増収率46%と引き続き高成長
  • Twitter(TWTR): 売上の成長スピードが加速中
  • Snap(SNAP): DAUが引き続き減少
  • Pluralsight(PS): リテンションレートが127%に上昇
  • TAL Education(TAL): 生徒登録者数が490万人に爆増
  • Expedia(EXPE): 民泊サービス『HomeAway』が35%増収
  • Trivago(TRVG): アメリカ売上の苦戦で減収
  • Grubhub(GRUB): 注文者数は1,638万人
  • Shopify(SHOP): 取扱高が100億ドルを突破

アメリカでは決算ラッシュを迎えています。

今回のエントリでは、先週(10/21〜26)発表された企業のうち9社の最新決算を一気にチェックしていきます。


Amazon(AMZN): AWSが増収率46%と引き続き高成長

最初は『この1社さえ知ればいい』とまで称される「Amazon」(ティッカーシンボル: AMZN)です。

(2018年3Q決算説明資料)

2018年3Q(7月〜9月)の売上高は566億ドル、対前年の成長率は29%です。

オンライン直販、実店舗『Whole Foods Market』、『Amazon Marketplace』によるサードパーティ取引の手数料をあわせた「Store」売上は437億ドル。

「AWS」売上が67億ドルで売上全体の11.8%まで増加しました。

「Prime会員(= Subscription services)」は37億ドルとなっています。

「AWS」の増収率が45.7%、「Prime会員」が51.5%、さらには「Other」が122.2%でAmazonの成長をけん引しています。

・最新決算まとめ

法人向け購買サイト『Amazon Business』が年間100億ドルペース!Amazon2018年3Q決算まとめ


・関連ノート

【必見】Appleより原価率が低くなった!サービス収入が210億ドルに達した「Amazon」2018年2Q決算

Amazonが過去20年で学んだ「高い行動基準を浸透し、維持する4つの方法」とは

Twitter(TWTR): 売上の成長スピードが加速中

「2017年最高のCEO」と言われたジャック・ドーシーが率いる「Twitter」(ティッカーシンボル: TWTR)です。

(2018年3Q決算説明資料)

2018年3Q(7月〜9月)の売上高は7.6億ドル、営業利益も9,186万ドルまで増加しています。

対前年の売上成長率が上昇しており、今四半期は28.6%まで加速しています。


一方、月間アクティブユーザー数(MAU)は世界全体で3億2,600万人と、前年から400万人減少しました。

1日あたりのアクティブユーザー数(DAU)は増加が続いており、今四半期の対前年成長率は9%となっています。

・関連ノート

スパムアカウント大量削除でMAUが減少して株価大暴落の「Twitter」2018年2Q決算

「2017年最高のCEO」と言われたジャック・ドーシーとは何者なのか

(前編)・(後編)

Snap(SNAP): DAUが引き続き減少

最近はCEOの戦略メモ流出でも話題となった「Snap」(ティッカーシンボル: SNAP)です。

(2018年3Q決算説明資料)

2018年3Q(7月〜9月)の売上高3.0億ドルに対し、営業損失は3.2億ドルと売上高を上回っています。

増収率は43.2%という引き続きかなり高い数字ですが、徐々に成長スピードが鈍化していることも確かです。

1日あたりのアクティブユーザー数(DAU)は前四半期に続いて減少しており、今四半期は1億8,500万人となっています。

サウジアラビアをはじめとする「その他」地域の構成比は25.4%まで高まっています。

アクティブユーザーあたりの平均売上高(ARPU)は北米が2.62ドル、欧州が0.85ドルと上昇傾向にあります。

・関連ノート

アプリのリニューアルでDAUが減少するも「その他」地域が成長を支えた「Snap」2018年2Q決算

CEOエヴァン・スピーゲルが語るスナップチャットの成長戦略とは

Pluralsight(PS): リテンションレートが127%に上昇

Web上でのプログラミング学習サービスを展開する「Pluralsight」(ティッカーシンボル: PS)です。

(2018年3Q決算説明資料)

売上高は右肩上がりに上昇しており、2018年3Q(7月〜9月)の売上高は6,155万ドルとなっています。

対前年の増収率が40%を超え、2018年5月の上場から成長スピードがグイグイと加速しています。

2018年9月末時点の顧客企業数は1万6,185社と、前年から16.6%増加しました。

ゴールドマン・サックスやグーグル、ディズニーからエクソンモービルまで、各業界のトップ企業がPluralsightの顧客となっています。

既存顧客へのアップセルが好調に推移し、売上ベースのリテンションレート(顧客単価の上昇を加味した既存顧客の定着率)が127%まで上昇しています。

・関連ノート

Fortune500企業の6割超が導入!Web上のプログラミング学習サービス「Pluralsight」が新規上場

TAL Education(TAL): 生徒登録者数が490万人に爆増

「TAL Education Group」(ティッカーシンボル: TAL)は中国でオンライン教育サービスを展開しています。

(2019年2月期2Q決算説明資料)

2019年2月期2Q(6月〜8月)売上は7.0億ドルまで増加。

営業利益は0.8億ドルで11.5%増益です。

生徒登録者数は夏休み(2Q)と冬休み(4Q)に増加する季節性があり、今四半期は494万人に爆増。

2017年から2018年にかけて新たに16都市へ拠点を拡大したことが生徒数増加の要因です。

・関連ノート

空売りファンドに狙われて株価急落!疑念が広がる中国の教育企業「TAL Education Group」2019Q1決算

Expedia(EXPE): 民泊サービス『HomeAway』が35%増収

アメリカを代表するOTA(Online Travel Agent)の「Expedia」(ティッカーシンボル: EXPE)です。

(2018年3Q決算リリース)

旅行シーズンである2018年3Q(7月〜9月)の売上高は32.7億ドルと、前年から10%増収しています。

サービス別売上高(『Trivago』除く)では、『Expedia』『Hotels.com』などメインのOTA(Core OTA)事業が25.3億ドルと売上全体の80%以上を占めています。

2015年12月に買収した民泊サービス『HomeAway』は4.1億ドル、出張などB to Bサービス『Egencia』は1.4億ドルです。

『HomeAway』の成長が加速しており、今四半期は対前年の増収率が34.4%まで高まっています。

・関連ノート

アメリカ最大のオンライン旅行代理店、Expediaはどのように伸びてきたのか?コストや資産構造を探る!

Trivago(TRVG): アメリカ売上の苦戦で減収

ドイツ発のホテル検索サイト「Trivago」(ティッカーシンボル: TRVG)です。

(2018年3Q決算説明資料)

2018年3Q(7月〜9月)の売上高は2.5億ユーロ(2.9億ドル)で、営業利益は1,785万ユーロ(2,029万ドル)と黒字化しています。

直近3四半期は売上が停滞しており、今四半期は前年から11.9%の減収となりました。

Trivagoの収益は『Booking.com』や『Expedia』への仲介料収入が98%を占めています。

地域ごとの内訳を見てみると、アメリカが8,080万ユーロ(9,185万ドル)と前年から27%の減収。

アメリカでの苦戦が大きなボトルネックとなっています。

・関連ノート

ドイツ発のホテル検索サイト「トリバゴ」はホテル業界のGoogleになれるか?

世界のオンライン旅行代理店と最近上場した日本の新興オンライン旅行代理店を比較して見えたものとは

Grubhub(GRUB): 注文者数は1,638万人

M&A攻勢が続くフードデリバリー企業「Grubhub」(ティッカーシンボル: GRUB)です。

(2018年3Q決算リリース)

2018年3Q(7月〜9月)の売上高は2.5億ドル、営業利益は2,184万ドルです。

Grubhubを通じた食事取扱高(Gross Food Sales)は12.1億ドルと横ばいで推移。

食事取扱高に対するGrubhubの取り分比率であるテイクレートは20%を超えました。

Grubhubを通じて実際に食事を注文をしたユーザー数(Active Diners)は1,638万人。

前四半期から80万人ほど増加しています。

なお、2017年Q4にダイナー数が急増したのは2017年10月に買収した『Eat24』のユーザー数が加わったためです。

・関連ノート

「LevelUp」買収発表で株価急騰!「Grubhub」2018年2Q決算まとめ

高い成長率と利益率を両立するフードデリバリー企業「Grubhub」、その高いポテンシャルとは

Shopify(SHOP): 取扱高が100億ドルを突破

最後はEC支援サービス「Shopify」(ティッカーシンボル: SHOP)です。

(2018年3Q決算説明資料)

2018年3Q(7月〜9月)の売上高は2.7億ドルと、大幅に売上を拡大しています。

営業損失は3,137万ドルで、売上高に対する損失額の比率は12%ほど。

前年同期比の売上成長率は57.5%と、引き続き高い成長率を維持しています。

自前の決済サービス利用による手数料収入が1.5億ドルで売上全体の半数以上を占めており、Shopifyの売上をけん引しています。

Shopifyのプラットフォームを通じた取扱高(GMV)は100億ドルを突破。

そのうち自前決済サービスによる決済高(GPV)は41億ドルで、取扱高全体に対する比率が着々と上昇しています。

GPVに対する手数料収入の比率(テイクレート)は1.50%に高まっています。


・関連ノート

自前の決済サービスと簡易貸金サービスが成長を牽引する「Shopify」2018年2Q決算まとめ

定期課金型SaaSでありECプラットフォームでもあるShopifyの事業モデルと決算数値を整理!

この記事に関するキーワード

Amazon.com, Inc. Twitter, Inc. Snap Inc. Pluralsight, Inc. TAL Education Group Expedia, Inc. trivago N.V. GrubHub Inc. Shopify Inc.
シェア/お気に入り
Fb Twitter

5分で読める、
世界のトップニュース

平日、毎朝届く無料のビジネスニュース。

Strainerのニュースレターで、ライバルに差をつけよう。

記事一覧 RSS プレミアムプラン 法人プラン 学割プラン お問い合わせ メンバー募集
特定商取引法に基づく表示 運営会社 利用規約 プライバシー

アプリでもっと便利に

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
© 2016-2021 Strainer