食事1回分に必要な栄養素を全て含んだ完全栄養食「BASE FOOD」を手がけ、フードテック領域で注目を浴びるのがベースフード(東京都目黒区)だ。
2016年の設立で、麺製品「BASE PASTA」をはじめとした、栄養バランスの取れた主食を提供する。同社は「主食をイノベーションし、健康をあたりまえに」をミッションとしている。
食事1回分に必要な栄養素を全て含んだ完全栄養食「BASE FOOD」を手がけ、フードテック領域で注目を浴びるのがベースフード(東京都目黒区)だ。
2016年の設立で、麺製品「BASE PASTA」をはじめとした、栄養バランスの取れた主食を提供する。同社は「主食をイノベーションし、健康をあたりまえに」をミッションとしている。
総務省は27日、国民や企業の通信情報サービスの利用状況をまとめた「通信利用動向調査」の結果を公表した。テレワークを導入した企業が前年比4.4ポイント増の51.9%となり、初めて過半を超えた。
Detail(詳しい内容)
アパレル通販のZOZOの創業者である前澤友作氏は27日、「Web3」や仮想空間「メタバース」の関連領域に特化したファンドを立ち上げた。投資総額は100億円規模で、主に創業初期のスタートアップを投資対象とする。
Detail(具体的な内容)
「空飛ぶタクシー」を開発するスタートアップの米Joby Aviation(ジョビー・アビエーション)は米国時間26日、米連邦航空局(FAA)から商業運航の認可を取得したと発表した。交通渋滞の緩和につながる次世代の移動サービスとして、2024年のサービス開始を目指して機体開発など準備を進める。
Value(なぜ重要?)
ビジネス書の要約サービスを展開するフライヤー(東京都千代田区)は27日、約6億円の資金調達を完了したと発表した。企業が社員教育や福利厚生のために導入するケースも多く、機能の拡充により法人需要の開拓を進める。
Detail(具体的な内容)
パーキンソン病専門の老人ホームを手がけるサンウェルズ(石川県)が23日、東証グロース市場への新規上場を承認された。
パーキンソン病は厚生労働省が指定する難病の一つで、振戦(ふるえ)や筋強剛(筋固縮)などの運動症状をともなう。患者の割合は1000人に1〜1.5人で、60歳以上では100人に約1人にのぼる。主に50歳以上で起こる病気であり、人口の高齢化が進むにつれて患者数も増大する。
中国のアリババグループが26日、2022年1〜3月期決算を発表。売上高は前年比9%増の2040億元(約3.8兆円)、営業利益は167億元(約3150億円)だった。前年同期は赤字。
グループ全体の年間買物客数は13.1億人。中国国内だけで初めて10億人の大台を超えた。海外向けも3億500万人へと拡大した。年間取扱高(GMV)は8.32兆元(約157兆円)。
サイバーエージェント子会社でネット広告を手がけるマイクロアド(東京都渋谷区)は26日、東証グロース市場への新規上場が承認されたと発表した。
Company (どんな企業?)
楽天グループとパナソニックホールディングス(HD)、西友の3社と 茨城県つくば市は26日、つくば市内で自動配送ロボットによる公道を使った配送サービスを期間限定で始めると発表した。西友が取り扱う商品をつくば駅周辺の家庭に最短30分で配送する。
Detail(具体的な内容)