• トップ
  • 速報
  • データベース
    • 業界まとめ
    • 会社一覧
    • 資料
  • ニュースレター
  • お問い合わせ
  • 有料会員申し込み
  • ログイン 新規登録
  1. トップ
  2. スタートアップ
  3. 今こそ理解したい!手数料無料の株アプリ「Robinhood」のビジネスモデル
今こそ理解したい!手数料無料の株アプリ「Robinhood」のビジネスモデル

今こそ理解したい!手数料無料の株アプリ「Robinhood」のビジネスモデル

スタートアップ
  • 三つ目の金融系プロジェクトとして創業
  • 株式売買にかかる手数料を無料化
  • サービス開始前の事前登録者は80万人
  • 批判の多い「PFOF」モデル
  • フィンテックの寵児、評価額83億ドルに
  • 増えるトラブルと疑念

今回取り上げるのは、米国の株式売買アプリ「Robinhood」である。

ここ数年、Robinhoodに対する毀誉褒貶は止むことがない。それは同社のビジネスモデルに関することだったり、市場の暴落時に使えなくなるなどの「事件」によるものだ。

そして2021年、決定的とも言える出来事があった。先日のGameStop株取引制限事件である。この事件がなぜ起きたかを理解するためにも、Robinhoodがここに至るまでの経緯について知るのは有用だ。

「手数料無料」の株アプリRobinhoodはどのようにして生まれ、成長したのか。今回はその点について整理していきたい。

三つ目の金融系プロジェクトとして創業

Robinhoodは2013年、ウラジミール・テネフ(Vladimir Tenev)とバイジュ・バット(Baiju Bhatt)の二人によって創業された。

続きを読むには

Strainerプレミアムに
ご登録いただく必要があります。

初回7日間無料体験実施中!

プレミアム会員に登録
または
ログイン

この記事に関するキーワード

スタートアップ Robinhood
シェア/お気に入り
Fb Twitter

5分で読める、
世界のトップニュース

平日、毎朝届く無料のビジネスニュース。

Strainerのニュースレターで、ライバルに差をつけよう。

記事一覧 RSS プレミアムプラン 法人プラン 学割プラン お問い合わせ メンバー募集
特定商取引法に基づく表示 運営会社 利用規約 プライバシー

アプリでもっと便利に

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
© 2016-2021 Strainer