• トップ
  • 速報
  • データベース
    • 業界まとめ
    • 会社一覧
    • 資料
  • ニュースレター
  • お問い合わせ
  • 有料会員申し込み
  • ログイン 新規登録
  1. トップ
  2. 注目企業
  3. コロナ禍なのになぜ?「KFC」だけがやたら好調な理由
コロナ禍なのになぜ?「KFC」だけがやたら好調な理由

コロナ禍なのになぜ?「KFC」だけがやたら好調な理由

注目企業
  • これまでのトレンド
  • テイクアウト/デリバリー追い風で客単価アップ
  • 500円ランチに限らず「日常利用」を推進中
  • 5月に入って店内飲食を中止、影響本格化へ?

COVID-19の流行は、飲食業界にとってあまりに大きな向かい風です。

鳥貴族が先日発表した4月の既存店売上は「3%」。前年比で△97%減という衝撃的な結果となりました。鳥貴族は4月、臨時休業していますから仕方がありません。

他の飲食チェーン(特に居酒屋系)には、「同条件で比較できない」として月次情報の開示を中止した企業も少なくありません。

そんな、好調なのが「日本KFC」。ケンタッキー・フライドチキンを日本で運営している会社です。

足元でもファーストフードチェーンは堅調。しかし、それにしても日本KFCは好調すぎます。4月の実績で既存店売上が133.1%。

もともと2019年から、日本KFCは極めて良好な業績を叩き出していました。その勢いが途絶えてないように見えるのは何故なのか?

今回は、多くのチェーンが苦しむ最中、なぜ日本KFCだけが好調を続けられているのか、これまでの経緯をまとめます。

これまでのトレンド

この疑問を考える上で、まず押さえておきたいのが「ケンタッキーフライドチキンとはどんなチェーン店なのか?」という点です。

続きを読むには

Strainerプレミアムに
ご登録いただく必要があります。

初回7日間無料体験実施中!

プレミアム会員に登録
または
ログイン

この記事に関するキーワード

注目企業 日本KFCホールディングス
シェア/お気に入り
Fb Twitter

5分で読める、
世界のトップニュース

平日、毎朝届く無料のビジネスニュース。

Strainerのニュースレターで、ライバルに差をつけよう。

記事一覧 RSS プレミアムプラン 法人プラン 学割プラン お問い合わせ メンバー募集
特定商取引法に基づく表示 運営会社 利用規約 プライバシー

アプリでもっと便利に

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
© 2016-2021 Strainer