村上世彰氏は「村上ファンド」を通じて何を目指していたのか

10年以上前に「村上ファンド」として有名になった村上世彰氏の著作「生涯投資家」を読んだので感想をまとめておく。

村上世彰氏は2006年の6月にニッポン放送株をめぐるインサイダー取引を行った容疑で逮捕され、有罪判決を受けた。世間一般の彼に対するイメージはかなり悪いと言える。当時、彼が記者会見で「お金を儲けたらいけませんか?」と言っていたのをうろ覚えながら印象に残っている。


読む前の想定としては「住友銀行秘史」のような、人間関係のドロドロを暴露したノンフィクションなのかな、と思っていたが、実際に読んでみると極めて真面目かつロジカルな内容で、もともと通産省の官僚だった村上世彰氏がどうしてファンドマネジャーになったのか、どういう投資哲学や問題意識のもとで投資活動を行っていたのかを具体的な事例とともに説明する内容であった。


ざっくり言うと、彼の主張は一貫して一つである。村上氏が目指してきたことは常に「コーポレート・ガバナンスの浸透と徹底」であり、それによる日本経済の継続的な発展。

「コーポレート・ガバナンス」というと小難しく聞こえるが、要するに「上場企業は誰でも株を買えるから、上場するならきちんと経営しなくてはならない」という経営姿勢であり、そのための一連の取り組みのことだと理解できる。


例えば、かつての日本の上場企業には、企業(やその子会社)が保有している現金よりも時価総額が安く放置されている企業が多くあったという。

そういう会社は、得てしてバイアウトファンドの標的になり、もし名乗りをあげたファンドが悪徳であった場合には、経営を乗っ取られ、最悪の場合にはバラバラに売り飛ばされてしまう可能性すらある。

だから、保有する資産が潤沢であるにもかかわらず時価総額がべらぼうに安くなってしまっている上場企業は、なんらかの対策を取らなくてはならない、というのが村上氏の主張だ。

仮にそのまま上場企業として経営し続けるのであれば、「資産を新たな事業に投資する」あるいは「配当や自社株買いなどで株主に還元する」などの対策を取れば、資産と時価総額のアンバランスは改善する可能性が高い。

そういう経営努力をする気がない場合には、市場にある株式を全て買い取り、非上場化(MBO)するべき、というのが村上氏の主張だ。なぜなら、市場から資金を調達するわけでもなく、株主にリターンを返すわけでもない会社は上場している理由を失っているから。

自分が思うに、上の主張自体は極めて真っ当だ。企業が上場する目的は「市場から資金を調達し、利益を投資家に還元すること」であり、それを市場に対して行う気がないのであれば、上場し続ける理由はない。


しかし、上の論理を実際の市場に適用していくのはかなり大変だったようだ。

経営に問題があり、安値で放置されている会社の株を買っても、それだけで自然と上がっていくわけではない。


そのため、村上氏は「物言う株主」として、投資した会社の経営陣に対し、上に挙げたような対策を要求していくこととなった。時には「プロキシーファイト」と言われる、他の株主からの賛同を集めて経営方針に影響を与える、ということも必要だったらしい。

投資先の企業にはほとんど経営者の私物化されてしまったような会社も多く、それに日本企業特有の感情論もからんでかなり敵対視されてしまった。さらに、メディアの理解もほとんどなかったために一般層には「金の亡者的おじさん」としての印象を残すだけの結果となってしまった。

そういった軋轢の溜まりに溜まった帰結がインサイダー取引容疑での逮捕に繋がったのかもしれない。実際はどうだったのか自分には知る由もないが。


ただ、彼のいうように、上場企業が資産を溜め込んで使わなくなってしまうのは経済全体にとって大きなマイナスである、というのは間違いない。溜め込んだお金は新たな事業に投資するか、使い道がなければ市場に返すべき。「お金は天下の回りもの」なのだ。

村上世彰氏はそれを世の中に広めるために戦った数少ない日本人投資家の一人だった、というのは言えるんじゃないか、とこの本を読む限りでは感じた。


読み物としても(あんまりドロドロはしてないけど)普通に面白かったのでオススメ。

アフィリエイトリンク