• トップ
  • 速報
  • データベース
    • 業界まとめ
    • 会社一覧
    • 資料
  • ニュースレター
  • お問い合わせ
  • 有料会員申し込み
  • ログイン 新規登録
  1. トップ
  2. IPO
  3. ウェルスナビが新規上場へ:ロボアド市場成長の68%占有、預り金は3,100億円超
ウェルスナビが新規上場へ:ロボアド市場成長の68%占有、預り金は3,100億円超

ウェルスナビが新規上場へ:ロボアド市場成長の68%占有、預り金は3,100億円超

IPO
  • ハイパーエリート
  • SBIグループを筆頭に他社との協業を推進
  • 預かり資産の1%を受け取るシンプルな体系
  • 顧客の68%が自動積立を選択
  • 優良SaaSのような事業モデル
  • 1年間の市場増分の68%がウェルスナビ

昨日も注目ベンチャーの新規上場承認が相次いだ。その中で今回取り上げたいのは「ウェルスナビ」である。

ウェルスナビは2015年に設立され、翌年から資産運用サービス『WealthNavi』を開始。いわゆる「ロボアドバイザー」である。国内ではハシリの1つといっていいだろう。

2016年のサービス開始から、ウェルスナビは文字通り急激な成長を遂げた。2019年には営業収益にして15.5億円に拡大。

営業損失も20.6億円に膨れ上がったが、その後は急激に改善した。直近四半期は収益6.9億円に対して営業損失が1.4億円。

広く知られるように、日本人は「貯蓄偏重」の国民性で知られる。個人金融資産は1,883兆円にのぼるが、そのうち54.7%が預貯金で眠っているのだ。

「貯蓄から投資へ」というスローガンを聞いた覚えのある人は多いだろう。これは、なんと2001年の小泉政権時に言われたことである。

それから20年近くが経った今でも、貯蓄偏重の現実は変わっていない。そんな中にわかに盛り上がったのがウェルスナビを筆頭とする「ロボアドバイザー」だ。

ウェルスナビの普及には、「ロボアド」という切り口が一役買ったことは間違いない。今回はウェルスナビの上場申請書類を読み解くことで、個人の資産運用が今後どうなっていくかについて考えてみよう。

ハイパーエリート

ウェルスナビ創業者の柴山 和久氏は、日英の財務省で9年勤務したバリバリのエリートである。

その後に転職したマッキンゼーでは、機関投資家を1年半サポート。10兆円規模のリスク管理と資産運用に携わった。そして、その地位を投げ打って設立したのがウェルスナビである。

東大法学部卒で、ハーバード・ロースクールも出ており、ニューヨーク州の弁護士でもある。ここまで来ると、もはやハイパーエリートである。

もっとも、順風満帆というわけではなかった。財務省を退職したのは国際結婚がきっかけで、フランスのINSEADでMBAを取得するも、公務員出身なので仕事が見つからない。夫婦の貯金は一時、8万円まで減ったという。

さて、柴山氏がウェルスナビを創業する際、プログラミングスクールの「テックキャンプ」で学んだ話は有名だ。今では有名YouTuberになった『まこなり社長』の会社である。

SBIグループを筆頭に他社との協業を推進

2016年1月の開始当初、ウェルスナビ(WealthNavi)は招待制だったが、7月には正式にリリース。それ以来、口座数は30万を超えるまで膨らんだ。

続きを読むには

Strainerプレミアムに
ご登録いただく必要があります。

初回7日間無料体験実施中!

プレミアム会員に登録
または
ログイン

この記事に関するキーワード

IPO ウェルスナビ
シェア/お気に入り
Fb Twitter

5分で読める、
世界のトップニュース

平日、毎朝届く無料のビジネスニュース。

Strainerのニュースレターで、ライバルに差をつけよう。

記事一覧 RSS プレミアムプラン 法人プラン 学割プラン お問い合わせ メンバー募集
特定商取引法に基づく表示 運営会社 利用規約 プライバシー

アプリでもっと便利に

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
© 2016-2021 Strainer