• トップ
  • 速報
  • データベース
    • 業界まとめ
    • 会社一覧
    • 資料
  • ニュースレター
  • お問い合わせ
  • 有料会員申し込み
  • ログイン 新規登録
  1. トップ
  2. 注目企業
  3. 法人向けIT機器製品をサブスク型で提供する「パシフィックネット」
法人向けIT機器製品をサブスク型で提供する「パシフィックネット」

法人向けIT機器製品をサブスク型で提供する「パシフィックネット」

注目企業
  • 高価だった頃のパソコンレンタルで起業
  • パソコン価格の下落に伴い、事業モデルを転換
  • 不要PCを回収し「再生OS」を入れて再販
  • ストック型のサブスク売上が伸長
  • オフィス環境の変化に伴う「影響」に注目

今回ご紹介するのは、パソコン・周辺機器のリサイクルやレンタル事業を展開するパシフィックネットという会社だ。

創業は1988年、当初の社名は「パシフィックレンタル」だった。名前の通り、当初はパソコンおよび関連品のレンタルに特化していた。

1997年には中古OA機器の買取・販売事業を開始。2006年に東証マザーズに上場。2016年には東証二部に市場を変更した。

パシフィックネットが展開する事業は一見ありふれているが、詳しく見るとなかなかユニークだ。

リモートワークが拡大する中で、企業のパソコン購買の方法も変わっていくだろう。今回は、その中で独自のポジションを築いたパシフィックネットのビジネスモデルについてご紹介したい。

高価だった頃のパソコンレンタルで起業

パシフィックネットの創業者は上田満弘氏という人物。1952年生まれで、1975年に殖産住宅相互(株)に入社した。その後は輸入車を扱うキャットジャパン社を経て、パシフィックネットを創業した。

本人が語るところによれば、日経ビジネスを読みながら「ちょっとベンチャーやってみたいな」と思い立ち、東証一部上場企業だった現・殖産住宅を退職した。

最初は渋谷道玄坂のワンルームマンションで3名、パソコン一台からのスタートだった。当時はパソコンがとても高価で、IBMのPC一つ80万円から100万円もした時代だ。

1980年代の後半、生まれたばかりのIT業界は活気立ち、多くのソフト会社が展示会を開催していた。当時のソフトバンクもそうしたベンチャーの一つだ。

しかし、たった一度のイベントのために高価なパソコンを購入するのは不経済だ。だからこそ、パシフィックネットのようなレンタル会社が生まれる余地があった。創業当初はかなり儲かるビジネスだったようだ。

パソコン価格の下落に伴い、事業モデルを転換

面白いのは、その後のパシフィックネットの発展プロセスだ。

続きを読むには

Strainerプレミアムに
ご登録いただく必要があります。

初回7日間無料体験実施中!

プレミアム会員に登録
または
ログイン

この記事に関するキーワード

注目企業 パシフィックネット
シェア/お気に入り
Fb Twitter

5分で読める、
世界のトップニュース

平日、毎朝届く無料のビジネスニュース。

Strainerのニュースレターで、ライバルに差をつけよう。

記事一覧 RSS プレミアムプラン 法人プラン 学割プラン お問い合わせ メンバー募集
特定商取引法に基づく表示 運営会社 利用規約 プライバシー

アプリでもっと便利に

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
© 2016-2021 Strainer