乗換案内サービスで上場してる駅探とジョルダンで何が違うの?

あなたはどの乗換サービスを使っていますか?

私はこれまで「ナビタイム」か「駅探」を使ってましたが、知人に「ヤフー」をオススメされたのでヤフーを使ってみたところ全く使い勝手が異なり、それ以来ずっと「ヤフー」を使ってます。

一見乗換サービス自体で何が違うのかわかりませんが、実は2社ほど上場しており、その2社がジョルダンと駅探です。

ジョルダンは、佐藤氏によって創業され、2003年にジャスダックに上場しました。

駅探は、東芝の一部門でしたが、PEのポラリス・キャピタル・グループによってMBOされたのち、2011年にマザーズに上場しました。

では一体何が2社で違うのか?数値で比較していきたいと思います。


時価総額で比較

時価総額で比較してみます。(お買い得w)

売上で比較

売上で比較してみます。

すると、ジョルダンの方が売上が大きいもの昨今は低迷して入る一方で、駅探は静かに伸ばしています。



利益率で比較

次に、利益率で比較します。

すると、売上総利益率は駅探の方が高く、むしろ上昇しています。


次に、営業利益率で比較してみます。

長らく下落傾向にあったものの、昨今は回復傾向にあります。


売上構成の比較

次に、売上構成をみてみます。

まず、駅探はコンシューマ向けの売上が伸びています。

実は駅探、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクなどにコンテンツを提供しており、その結果ドコモからの安定的な収益源があります。

ドコモへの依存は高水準となっています。



次にジョルダンですが、一時期は乗換サービス以外への進出もしていたものの、現在では売上のほとんどが乗換サービスとなっています。(ジョルダンも確かGoogle Mapに採用されてた気がする)


販管費の構造で比較

最後に、コスト構造で比較してみます。

乗換サービスの販管費で大きな存在感があるのが、広告宣伝費と給料と手数料の3つであり、この3つを比較してみます。


両者ともに広告宣伝費を増やしており、これが営業利益率を下げて入る要因の一つです。

ただ、ジョルダンが2012年を界に一気に減らしています。



ジョルダンは、2012年に広告宣伝費を減らした一方で給料を増やしています。



最後に、支払い手数料をみます。


いかがでしたでしょうか。

一見何が違うのかわからない二社ですが、コスト構造を見ると全く異なり、強みも違うことがわかりました。

特に駅探は、キャリア依存が激しいものの、やっぱりキャリアは強いなと、改めて実感しました。