日本のキャッシュレス化への切り札となれるか!個人間送金も視野に入れる国内大手ICカード「Suica」

東日本旅客鉄道

お隣の中国・韓国のキャッシュレス化が進む中、日本は依然として現金主義です。

その現金主義が蔓延するこの日本で、キャッシュレス化に一役買っているSuica。

駅ではもちろんのこと、最近ではコンビニ・レストランでも使えるようになっていますね。

(引用:Suica

今回は、そのSuicaがどのように誕生し、どのように普及したのかを見ていきたいと思います。

まずはSuicaとは何なのか、Suicaを使えば何ができるのかおさらいしましょう。

Suicaって何?

(引用:Suicaのペンギン

多くの方がご存知のように、SuicaはJR東日本が発行するICカードです。

名前の由来は「Super Urban Intelligent CArd(都会の賢いスーパーなカード)」であり、「スイスイ行けるICカード」の意味も含んでいます。

命名に当たっては後付けかと思いきや、広告代理店に頼んでコンペを行なって決まったとのこと。


当初は首都圏エリアでのみ利用することができましたが、現在は全国10種類の交通系ICカードとの相互利用が可能となっています。


(PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけんなど)の交通系ICカードとの相互利用が可能となっています。

(参照:JR東日本

SuicaをはじめとするICカードの強みとしては、処理の速さがあります。

(引用:JR東日本

切符だと処理時間0.7秒を有するのに対し、ICカードは、処理時間0.2秒ほどしか必要ありません。

電車の利用者数が多い日本では、必要不可欠です。

ところでみなさん、なぜSuicaは、なぜかざすだけで反応するのか不思議じゃないですか?

それには、日本の技術が使われているのです。

FeliCa

ソニーが開発した非接触型ICカード技術「FeliCa」は、かざすだけで高速データ送受信を実現。

厳重なセキュリティーも実現し、公共交通機関の乗車券システムから、電子マネー、マンションの鍵まで幅広い用途で使われています。

FeliCaは「nanaco」「楽天Edy」「WAON」にも使われており、他にもID認証や家電製品などにも内臓されています。

ちなみに「FeliCa」の名前の由来は、Felicity(幸福・至福)です。

(参照:FeliCaサイト

それでは、Suicaがどうやって誕生し、どのように普及してきたのか見ていきましょう。

歴史:2001年にサービス開始

2001年11月、首都圏エリアの424駅でSuicaのサービス開始。

続きを読むには

Strainerプレミアムに
ご登録いただく必要があります。

初回30日間無料体験実施中!

無料で続きを読む
または
ログイン